他社とは違うテルコム
~臨床現場でのCO2再呼吸の検証と低減への取り組み~

ケージに蓄積されたCO2は再呼吸されます

ヒトでは、マスク・カニューラーなどを用いて酸素投与し、呼気は外気に放散されますが動物ではケージに収容しての酸素投与ですので、呼気の逃げ場がなくケージに蓄積して行きます

動物はケージに蓄積した炭酸ガスを再呼吸しており、これが思いのほか高濃度です

吸入気の炭酸ガス許容濃度は如何ほどか?
人体に於けるCO2(炭酸ガス)濃度の基準値及び人体への影響を下に示します。

炭酸ガス濃度の基準値
二酸化炭素の濃度と人体への影響

☆労働衛生のしおり:(事務所衛生基準規則第3条)室内環境基準=0.5%(5,000ppm)
☆学校環境衛生基準:1,500ppm以下が望ましい

人間におけるこの様な基準に準拠し、当社では動物用ではありますがケージ内炭酸ガス許容値の目途を5,000 ppm と考えております。
(米国の獣医科病院で使われているICUでも5,000ppmで警報を出すようになっています)

ケージ内に蓄積する炭酸ガス濃度の実態

当社従業員の愛犬ムックちゃんに患者になってもらいました。

  • 【送入酸素】3L/min 酸素濃度81%
  • 【ケージサイズ】(80㎝×55㎝×55㎝)体積242L
  • 【炭酸ガス測定器】テクネ計測、EE-80 CO2トランスミッター
  • 【酸素ガス測定器】テルコム、TM-4000 ガルバニックセンサー
ムックちゃん

・キャバリアキングチャールズスパニエル
・名前「ムック」・9歳 ♂・体重 9.1kg

ムックちゃん
経過時間(分’秒”) CO2濃度(PPM) O2濃度(%)
09’00” 2516 26.5
19’00” 3440 32.8
29’00” 4620 38.8
33’16″ 実験中止 5200 40.5

実験開始後 僅か30分にして大気の15倍のCO2濃度5,000PPMに達し、恐ろしくなり実験を中断しました。

この様な実態に鑑み、国内数か所の動物病院に於いて下記要領でCO2低減を試みて頂いた実例を報告します。

臨床現場で炭酸ガス蓄積を低減する・・実例報告

1. ICUの自動換気装置を起動してCO2を低減した。

臨床 動物病院ICUの事例①

観察期間中の炭酸ガス濃度の最高値は10,600ppmを記録しています。
こちらの施設では「炭酸ガス蓄積」を確認されたのち、ICU装置の自動換気機能を起動されケージ内を一定間隔で換気する措置を実施されています。

2. ICUの扉を開閉してCO2を低減した。

臨床 動物病院ICUの事例②

画像に示されている青線は体動、緑線は温度、水色線は湿度、赤線は酸素濃度、オレンジ色線は炭酸ガス濃度の経時変化を示しています。

この症例でも、最高値は11,800ppmまで上昇しています。こちらの施設でも「炭酸ガス蓄積」を確認されたのち、ICU装置の扉を開放することで換気措置を実施されています。

更に、「炭酸ガス濃度5,000ppm」を扉開放による換気の実施基準として設けられました。

3.テルコム酸素濃縮器を使用してCO2を低減した。

臨床データ 動物病院ICUの事例③-1

酸素ボンベにて酸素供給
夜間になって体動の増加に伴って炭酸ガス濃度が上昇傾向を示し、10,000ppmを超えています。

臨床データ 動物病院ICUの事例③-2

こののち、酸素ボンベに加え、テルコム社製酸素濃縮器H-16(流量10ℓ/分)を用いてICU装置の前面扉より濃縮酸素の供給を開始されています。

この結果、体動は大きい状況は継続していますが、炭酸ガス濃度は8,000ppmから3000ppmに下降し、酸素濃度も40%まで徐々に上昇しています。

アメリカのICUには炭酸ガス吸収剤(ソーダーライム)の使用が普及しておりますが入院費が高騰することが難点です。

当社の、毎分10ℓ及20ℓ(酸素濃度45%)の酸素濃縮器を利用した場合、ケージ内換気が促進でき炭酸ガス蓄積を抑制できます。

テルコムの酸素吸入システムは、ケージには敢えて隙間や換気孔を設け、更に酸素濃縮器は大量の酸素を送り込む独特の設計で、ケージ内への炭酸ガス蓄積を低減します。小動物の酸素投与に特化した酸素ハウスです。

気密性が高いケージを使った場合の問題点

機密性が高いケージを使った場合の問題点(グラフ)

3㎏の小型犬で、空気漏れが殆ど無いケージで、酸素濃度を40%で調節しておく場合を想定したシミュレーションです。

ケージ内酸素濃度が40%に達すると酸素の供給は停止します。
同時にケージには炭酸ガスのみが限りなく増え続け、3時間もすると5,000ppmに到達します。

時々扉を開けるなどで換気する必要がありますが、問題は夜間の対応です。

営業所/特約店のお申し込みはこちら